本記事は、SIFの大学生インターン生と過去にSIFアカデミーに参加した皆さんを対象に、Akiさんとの日々の対話を通じて得られる学びや気づきを共有するものです。インターン生が、自身の経験や代表(通称Akiさん)との対話を通じて、成長や自己発見の瞬間を共有します。
SIFコミュニティ外の方にはわかりにくい点もあるかもしれませんが、リアルなやり取りをお楽しみください。
Bula!
今回は、インターン生とAkiさんの掛け合いを通して、分析力の重要性とその身につけ方について考えてみましょう。
サウナでよく言われる「整う」は、どう分析できる?
最近、「チコちゃんに叱られる」を見ててふと思ったんだけど、みんなサウナの「整う」っていう状態、知ってる?実は、これってサウナじゃなくても同じように「整う」状態を作れるんだよ。どうしてそんなことがわかるかって?分析してみたら、そう思いついたんだ。
みんな、そもそも「分析」ってどうやるかわかる?
これを知ると、生活がもっと豊かになるし、仕事も早く進むようになるんだよ!
分析とは、『分解して理解すること』
Akiさん、分析って具体的にどういうことなんでしょうか?分析を上手にできるようになりたいんですけど…
分析っていうのはね、簡単に言うと『分解して理解すること』だよ。たとえば、サウナの『整う』って感覚をどう説明する?実はあれ、交感神経と副交感神経のバランスが取れたときに起きるんだ。頭と体で分けて、頭ではアドレナリンが出ていて興奮状態。体はリラックスしていて、副交感神経が刺激されている。この差によって、『整う』という状況が生まれているんだ!こうやって、物事を細かく分けてその仕組みを知ると、初めて使えるようになる。
ああ、なるほど!ただ感じるんじゃなくて、仕組みを知って再現できるようになるってことですね。
何でも分解してみる:KPIの例
たとえば、仕事でKPI(重要業績評価指標)を設定する際も同じです。
数字を分解して、お客様の年齢や属性で細かく区分する。その結果をもとに具体的な施策を打てるようになったら、分析が成功したということになります。
分析の3つの基本『足し算、掛け算、プロセス』
Akiさん、分解するための知識をどうやって吸収したらいいのか、まだちょっとピンときてなくて…。どうすればもっと早く分析力をつけられるんでしょうか?
いい質問だね。まず、分け方はシンプルに考えるといいよ。
・足し算
・掛け算
・プロセス
の3つの基本に絞ってみよう。たとえば、パソコンを3つに分けるって考えたとき、『機能』『デザイン』『価格』みたいに分けられるよね?大事なのは、どの視点で物事を分けるかなんだ。
なるほど…!やってみたら、少しずつ感覚がつかめそうです。
分解して考えることで仕事が楽しくなる
Akiさんが言うように、分解することで仕事が楽しくなることもあります。実際、インターン生Sさんは次のように語っています。
自分の仕事があまり好きじゃなかったんですが、プロセスに分けて考えることで、どの部分が嫌いなのかがわかってきました。そこをどう楽しくできるか考えたら、仕事自体がもっと楽しくなりました!
これもまた、分析力がもたらす大きな効果ですね。自分の仕事や日常を分解して見つめ直すことで、新しい視点が生まれ、結果として楽しく取り組めるようになるのです。
Akiさんのメッセージ:次回に向けて
今日は分析の基本を話したけど、次回は『どうやって分解のための知識を吸収するか』についてもっと詳しく話そう。知識を吸収して、それを実際のプロジェクトや日常に活かすための方法を解説するから、楽しみにしていてね!
最後に
皆さんもぜひ、日常の中で小さなことから「分析」してみてください。
物事を分解して考えることで、何か新しい発見や、仕事をもっと楽しくするヒントが見つかるかもしれません!